HOME > デントレ通信vol12

お役立ち情報 vol.12.1


口腔ケアや健康についての情報を提供してまいります。

お役立ち情報

7. 国の健康力もあらわす8020

平均寿命と歯の健康の国際比較

OECD(世界協力開発機構)加盟30ヶ国(2005年)の中で比較すると、男女合わせた平均で最も長寿の国(日本:82.1歳)から最も短い国(トルコ:71.4歳)と格差があり、その国の衛生状態や食生活などが影響する乳児死亡率、結核死亡率、生活習慣病などによる死亡率などが影響していると考えられます。 また、歯の健康に関しては、OECDのデータ(2003年)では12歳児の平均DMFT指数(※)が最も小さいのはドイツ(0.7)、逆に最も大きいのはポーランド(3.8)で、日本は全加盟国の平均 (1.6)に位置しています。

(※) DMFT指数とは、被検者全員の①治療していないむし歯(D)、②むし歯が原因で抜かれた歯(M)、③むし歯を治療した歯(F)の合計歯数を調べて、被検者数で割ったものです。

健康状態や社会的孤立度の国際比較

それでは、世界の人びとの健康状態はどうでしょうか。

一般に、健康状態を知るためには、身体的、精神的な側面を含む健康の全体的な認知状況を調べるとされています。OECDでは、「一般的にあなたの健康はいかがですか?」という質問に、「とても良い・良い・普通・悪い・とても悪い」の中から「とても良い」「良い」と回答した人びとを「自覚的健康状態が高い」と評価し、各国を比較しています。 [図1]

また、家族以外の友人などとの付き合い(社会的接触度)から「社会的孤立度」を調べたデータ(20ヶ国比較)では、家族以外との社会的接触について「まったく付き合わない」「滅多に付き合わない」と答えた人の割合を比較しています。[図2]

これらの結果から、日本人は世界一長寿であっても、自覚的健康や社会的孤立という観点では決して良い状態にあるとは言えません。

歯の健康(8020)の国際調査

一方、2000年と2005年に世界12ヶ国(フィリピン、韓国、ベトナム、タイ、モンゴル、ミャンマー、ギリシャ、ドイツ、オーストリア、スイス、ブラジル、日本)を対象に歯の健康づくり得点の調査を行っています。[図3]は、2000年に各国の大学生(医学部、歯学部を除く18~24歳)の男女合計6,484名に行った調査結果の一部を示しています。

歯の健康は健康力のバロメータ

人びとが、一般の健康と歯の健康についてどのように考えているかを知るために、健康測定法に関する「Measuring Health」(MacDowell and Newell 1996)という研究書の中にあるMOS(Medical Outcome Study Form-20)という社会的健康度をあらわす指標(※)を用いて測定した結果があります。

(※) ①身体的機能、②日常的機能、③社会生活機能、④心の健康、⑤健康観、⑥痛みの6項目。例えば健康観については、「あなたの健康であてはまるものはどれですか?」という質問に「大変良い・人並みである・最近よくない・病気である」の中から回答するものです。

この指標と、「歯の健康づくり得点」で得た結果を用いて両者の関係性を調べると、「健康観」と「心の健康」の2項目で有意な相関関係が認められました。[図4]は「健康観」の相関を示していますが、「心の健康」についても、ほぼ同様の傾向でした。

したがって、歯の健康を知ることは、心の健康や一般の健康観を知るための「健康のバロメータ」の1つになると考えられます。

中垣晴男 著:日本歯科評論 通刊第801号 「8020と健康科学」、
株式会社ヒョーロン・パブリッシャーズ、 2009年 より

文献
  1. 1)OECD(鐘ヶ江葉子訳):図表で見る世界の保健医療,OECDインディケータ (2007年版). 明石書店,東京,2008.
  2. 2)OECD(井原辰雄訳):世界の社会政策の動向,OECDインディケータ (2007年版). p30-31, 明石書店,東京,2008.
  3. 3)福沢歌織:世界11か国の大学生における健康観と歯の健康観. 愛知学院大学大学院歯学研究科博士(歯学)論文,2005.

ページトップへ

<< デントレ通信vol54「歯科衛生士 M の歯科衛生士さんにインタビュー ~基本編~」

<< デントレ通信vol53「むし歯治療はお早めに」

<< デントレ通信vol52.2「歯科衛生士 M のつぶやきXIII 電動歯ブラシのお話~選び方編~」

<< デントレ通信vol52.1「歯科衛生士 M のつぶやきXIII 電動歯ブラシのお話~基本編~」

<< デントレ通信vol51.2「歯ブラシの選び方」

<< デントレ通信vol51.1「災害時こそ、お口を清潔に②」

<< デントレ通信vol50.2「矯正治療中のお手入れ」

<< デントレ通信vol50.1「災害時こそ、お口を清潔に①」

<< デントレ通信vol49.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅺ」

<< デントレ通信vol49.1「プラーク(歯垢)のこと」

<< デントレ通信vol48.1「形状でみる歯磨き剤選び」

<< デントレ通信vol47.2「抜歯のあとのお話」

<< デントレ通信vol47.1「入れ歯のお手入れ」

<< デントレ通信vol46.2「歯科衛生士 M のつぶやきⅩ」

<< デントレ通信vol46.1「すべての健康はお口の健康から ~糖尿病編~」

<< デントレ通信vol45.2「歯科衛生士 M のつぶやきⅨ ~笑いの効用~」

<< デントレ通信vol45.1「すべての健康はお口の健康から ~高血圧症編~」

<< デントレ通信vol44.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅷ」

<< デントレ通信vol44.1「知ってるようで知らない「ホワイトニング」のお話」

<< デントレ通信vol43.2「数値・薬名から分かる身体情報② ~お薬手帳編~」

<< デントレ通信vol43.1「数値・薬名から分かる身体情報① ~バイタルサイン編~」

<< デントレ通信vol42.2「お口の重要検査"プロービング"のお話」

<< デントレ通信vol42.1「健康日本21(第二次)Ⅲ 現在の状況」

<< デントレ通信vol41.2「歯科衛生士 M のつぶやきⅦ」

<< デントレ通信vol41.1「アレルギー (過敏症)のお話」

<< デントレ通信vol40.2「栄養バランスの良い食事」

<< デントレ通信vol40.1「誤嚥(ごえん)のお話」

<< デントレ通信vol39.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅵ」

<< デントレ通信vol39.1「顎関節症のお話」

<< デントレ通信vol38.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅵ」

<< デントレ通信vol38.1「日頃の口腔清掃のお話」

<< デントレ通信vol37.2「歯石のお話」

<< デントレ通信vol37.1「妊産婦の口腔清掃のお話」

<< デントレ通信vol36.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅴ」

<< デントレ通信vol36.1「キシリトールのお話」

<< デントレ通信vol35.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅳ」

<< デントレ通信vol35.1「フッ素(フッ化物)とは」

<< デントレ通信vol34.2「おやしらずの話」

<< デントレ通信vol34.1「発音・発声のお話」

<< デントレ通信vol33.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅲ」

<< デントレ通信vol33.1「歯の役割と形のお話」

<< デントレ通信vol32.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅱ」

<< デントレ通信vol32.1「歯並びと歯列矯正のお話」

<< デントレ通信vol31.2「知覚過敏のお話」

<< デントレ通信vol31.1「口腔乾燥症(ドライマウス)」

<< デントレ通信vol30.2「タバコ(喫煙)のお話」

<< デントレ通信vol30.1「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために Ⅲ」

<< デントレ通信vol29.2「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために Ⅱ」

<< デントレ通信vol29.1「お母さんと赤ちゃんの健康な歯のために Ⅰ」

<< デントレ通信vol28.2「咀嚼(そしゃく)のお話」

<< デントレ通信vol28.1「歯周病 Ⅱ」

<< デントレ通信vol27.2「着色(ステイン)のお話」

<< デントレ通信vol27.1「歯周病 Ⅰ」

<< デントレ通信vol26.2「歯肉の健康度チェック」

<< デントレ通信vol26.1「健康日本21(第2次) Ⅱ) Ⅰ」

<< デントレ通信vol25.2「歯科衛生士 M のつぶやき Ⅰ」

<< デントレ通信vol25.1「健康日本21(第2次) Ⅰ」

<< デントレ通信vol24.2「歯ができるまで(2)」

<< デントレ通信vol24.1「歯ができるまで(1)」

<< デントレ通信vol23.2「デンタルハイジニスト=歯科衛生士さんがよく使用する器具(第3回)」

<< デントレ通信vol23.1「8020誕生秘話」

<< デントレ通信vol22.2「歯科診療所で働くデンタルハイジニスト=歯科衛生士さんのお仕事 (第2回)」

<< デントレ通信vol22.1「厚生労働省 平成23年 歯科疾患実態調査から(第2回)」

<< デントレ通信vol21.2「デンタルハイジニストってご存知ですか?(第1回)」

<< デントレ通信vol21.1「厚生労働省 平成23年 歯科疾患実態調査から(第1回)」

<< デントレ通信vol20.2「歯磨き剤の発泡剤の効果を調べてみましょう」

<< デントレ通信vol20.1「健康日本21 歯の健康 最終評価」

<< デントレ通信vol19.2「健康日本21 歯の健康 最終評価[Ⅱ]」

<< デントレ通信vol19.1「健康日本21 歯の健康 最終評価[Ⅰ]」

<< デントレ通信vol18.2「健康日本21 全体の目標達成状況[Ⅱ]」

<< デントレ通信vol18.1「健康日本21 全体の目標達成状況[Ⅰ]」

<< デントレ通信vol17「愛知学院大学歯学部 歯科資料展示室のご紹介」

<< デントレ通信vol16.2「近年の健康観と8020運動、8020研究の今後」

<< デントレ通信vol16.1「近年の健康観と8020運動、8020研究の今後」

<< デントレ通信vol15.2「歯磨き剤を比べてみましょう」

<< デントレ通信vol15.1「健康の格差と8020運動」

<< デントレ通信vol14.2「健康な歯の成長」

<< デントレ通信vol14.1「ソーシャル・キャピタルと8020」

<< デントレ通信vol13.2「ライフサイクルと食生活」

<< デントレ通信vol13.1「8020と長寿」

<< デントレ通信vol12.2「望ましい食生活を送るために」

<< デントレ通信vol12.1「国の健康力もあらわす8020」

<< デントレ通信vol11.2「歯によいおやつの習慣をチェックしましょう」

<< デントレ通信vol11.1「ライフコース疫学と8020運動」

<< デントレ通信vol10.2「口臭」

<< デントレ通信vol10.1「健康づくりへの生活習慣と8020運動」

<< デントレ通信vol9.2 「代替甘味料と食品に含まれるフッ素」

<< デントレ通信vol9.1 「生活習慣と歯や口腔の健康度」

<< デントレ通信vol8.2 「乳歯と永久歯との関わり合い」

<< デントレ通信vol8.1「8020になるための方法開発とその応用」

<< デントレ通信vol7.2 「口の中の酸とむし歯(う蝕)について」

<< デントレ通信vol7.1「健康創造(サルトジェネシス)と8020運動」

<< デントレ通信vol6.2「ちょっとひといき:だ液の消化作用を自分の目で調べてみましょう」

<< デントレ通信vol6.1「8020者の疫学調査から:健康創造(サルトジェネシス)との出会い」

<< デントレ通信vol5.2「だ液(唾液)を科学する(2)」

<< デントレ通信vol5.1「だ液(唾液)を科学する(1)」

<< デントレ通信vol4.2「歯や口腔の機能(2)」

<< デントレ通信vol4.1「歯や口腔の機能(1)」

<< デントレ通信vol3.2「実態とむし歯(2)」

<< デントレ通信vol3.1「実態とむし歯(1)」

<< デントレ通信vol2.2「デントレックスとプラークコントロールについて(2)」

<< デントレ通信vol2.1「デントレックスとプラークコントロールについて(1)」

<< デントレ通信vol1「快適に使い続けていただくために!」